「かのや紅はるか」の認証申請の受付を開始しました
![]() 「かのや紅はるか」認証制度とは? 定められた栽培基準、出荷基準に基づいて生産された「べにはるか」を |
申請の対象と要件
申請者は、農産物の生産又は加工製造及び販売業を営む個人、法人又はこれを営む者で組織される法人、団体であって鹿屋市内に本社又は主たる事業所を有する者、若しくは学校教育機関であって市内に所在するもので、次に掲げる要件を満たす生産者から出荷された「べにはるか」を取り扱う者とする。
- 鹿屋市に居住し、概ね50a以上の「べにはるか」を生産する者、若しくは概ね5a以上の「べにはるか」を栽培する学校教育機関。
- 堆肥及び肥料を散布する前に土壌診断を実施し、土壌診断に基づく施肥設計を行うこと。
- 苗の許諾業者から購入したバイオ苗から増殖した挿し苗、または前年度購入したバイオ苗から生産し、その種芋から増殖した挿し苗(いわゆる1年バイオ)を本ぽへ定植すること。
※その他、詳しくはお問い合わせください。
申請手続き
申請書の提出は「かのや紅はるか」推進協議会(事務局:鹿屋市役所 農林水産課)へ
※申請書は農林水産課にも準備してあります。
- 申請期間
- 平成30年4月20日(金)※期日厳守
- 申請書類等
-
- 認証申請書 [ PDF (181KB) | Word (204KB) | 記載例 (220KB) ]
- 認証申請の手引き (PDF:72KB)
- 「かのや紅はるか」認証申請受付の募集チラシ (PDF:212KB)
このページに関するお問い合わせはこちら
「かのや紅はるか」推進協議会
事務局:鹿屋市役所 農林水産課内
TEL:0994-31-1117
担当:前迫
PDF ファイルは Adobe® Reader™ でご覧いただけます。Adobe 社のサイトからダウンロード、インストールすることができます。