印鑑登録・かのや市民カード

印鑑登録とは
個人が自身の印鑑を実印として居住地の市区町村に登録する制度です。印鑑と実印を証する印鑑登録証明書により、本人の意思を証明します。
印鑑登録は、私たちの財産と権利を守る大切な制度です。事故や犯罪を防ぐため手続きはできるだけ本人が行うようお願いしています。
印鑑登録の手続き
印鑑登録証「かのや市民カード」
印鑑登録を行うと印鑑登録証明書として「かのや市民カード」を交付します。
かのや市民カードは自動交付機用カードも兼ねており、パスワード設定することにより自動交付機をご利用いただけます。かのや市民カード以前に交付された「印鑑登録証カード」、旧鹿屋市・旧串良町・旧吾平町・旧輝北町の「印鑑登録証」も引き続き印鑑登録証としてご利用いただけます。
自動交付機についてはこちらをご覧ください。
登録できる方
15歳以上で、鹿屋市に住民登録している方が登録できます。
意思判断ができない方又は成年被後見人は登録できません。また、以前、鹿屋市に居住していても、他市区町村に転出した場合は再登録が必要です。
登録手続き
手続きは原則として本人のみです。本人確認書類(運転免許証などの顔写真付のもの)をお持ちでない方の登録方法や代理人申請については、市民課までお問い合わせください。
次の印鑑は登録できません
- 氏名、氏もしくは名、または氏および名の一部を組み合わせたもので表していないもの。
- 職業、資格など、氏名以外の事項を表しているもの。
- ゴム印その他印形の変化しやすいもの。
- 印影が8mm×8mmの正方形に収まるもの、または25mm×25mmの正方形に収まらないもの。
- 外枠のないもの、または著しく欠けているもの。
手続き窓口
- 本庁市民課(毎週木曜の夜間窓口では19時まで登録をお受けしています。ただし祝日は除きます。)
- 吾平・輝北・串良の各総合支所住民サービス課
- 高隈・花岡・高須・大姶良・市成の各出張所
登録の際に必要なもの
印鑑と次の何れかの本人確認書類を持参してください。
- 官公署が発行した顔写真貼付の公的証明書、運転免許証、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード、個人番号カードなど。
- 窓口に備付の保証書 「保証人」欄に鹿屋市で印鑑登録している人から署名・押印(登録印)を受けたもの。
登録手数料
200円
印鑑登録証明書の請求
印鑑登録証明書は、本庁、総合支所、出張所の各窓口でご請求ください。請求書はこちらでダウンロードすることができます。
こんなときは
次の場合は市役所で手続きが必要です
再交付の場合は再度手数料が必要です。
- 登録した印鑑や登録証(カード)をなくしたとき。再交付の場合は再度手数料が必要です。
- 印鑑登録証を汚損または、き損したとき。
- 印鑑登録を廃止したいとき。
引っ越しをしたときは
- 市内で転居した場合は、印鑑登録証は引き続きご利用いただけます。
- 市外へ転出した場合は、印鑑登録証は無効となります。転出の際にご返却頂くか、ご自分で処分して頂いて構いません。転入先で印鑑登録が必要な場合は、再登録が必要です。
かのや市民カード
自動交付機で証明書を取得できるよう、印鑑登録証にパスワード設定を行ったものです。印鑑登録を行わずに、かのや市民カードを交付することも可能です。
また、既に印鑑登録証をお持ちの方は無料でかのや市民カードに切り替えることができます。紛失の場合は再発行となり、手数料がかかります。
お問い合わせ
〒893-8501
鹿児島県鹿屋市共栄町20番1号
鹿屋市役所 市民課
TEL:0994-31-1114
E-mail:shimin@e-kanoya.net