市税の納付について
納期内に納付がされないと督促手数料及び延滞金もあわせて納めなければなりません。
平成31年中の市税等における延滞金及び還付加算金の割合が次のとおり決定されました。
納期限までに税金を完納されない場合には、地方税法の規定により一定の割合で延滞金が徴収されます。
また、税金の納めすぎにより還付金が発生した場合には、その還付金に一定の割合で還付加算金をつけて還付します。
延滞金及び還付加算金の割合は、地方税法の特例で毎年の特例基準割合により決定されます。
延滞金割合の推移
期間 | 納期限の翌日から1か月を経過する日まで | 納期限の翌日から1か月を経過する日の翌日以降 |
---|---|---|
平成11年12月31日以前 | 年7.3% | 年14.6% |
平成12年1月1日〜平成13年12月31日 | 年4.5% | 年14.6% |
平成14年1月1日〜平成18年12月31日 | 年4.1% | 年14.6% |
平成19年1月1日〜平成19年12月31日 | 年4.4% | 年14.6% |
平成20年1月1日〜平成20年12月31日 | 年4.7% | 年14.6% |
平成21年1月1日〜平成21年12月31日 | 年4.5% | 年14.6% |
平成22年1月1日〜平成25年12月31日 | 年4.3% | 年14.6% |
平成26年1月1日〜平成26年12月31日 | 年2.9% | 年9.2% |
平成27年1月1日〜平成28年12月31日 | 年2.8% | 年9.1% |
平成29年1月1日〜平成29年12月31日 | 年2.7% | 年9.0% |
平成30年1月1日〜平成31年12月31日 | 年2.6% | 年8.9% |
延滞金の利率
- 平成25年12月31日以前
-
- 納期限の翌日から1か月を経過する日までの期間は、平成11年12月31日以前は年率7.3%、平成12年1月1日以降は特例基準割合を適用。
- 納期限の翌日から1か月を経過する日の翌日以降から完納するまでの期間は、年率14.6%。
- 平成26年1月1日以降
-
- 納期限の翌日から1か月を経過する日までの期間は、特例基準割合+1%を適用。
- 納期限の翌日から1か月を経過する日の翌日以降から完納するまでの期間は、特例基準割合+7.3%を適用。
- 延滞金の計算方法(例) (PDF:63KB)
還付加算金割合の推移
期間 | 還付加算金の割合 |
---|---|
平成12年1月1日〜平成13年12月31日 | 年4.5% |
平成14年1月1日〜平成18年12月31日 | 年4.1% |
平成19年1月1日〜平成19年12月31日 | 年4.4% |
平成20年1月1日〜平成20年12月31日 | 年4.7% |
平成21年1月1日〜平成21年12月31日 | 年4.5% |
平成22年1月1日〜平成25年12月31日 | 年4.3% |
平成26年1月1日〜平成26年12月31日 | 年1.9% |
平成27年1月1日〜平成28年12月31日 | 年1.8% |
平成29年1月1日〜平成29年12月31日 | 年1.7% |
平成30年1月1日〜平成31年12月31日 | 年1.6% |
特例基準割合とは・・・(平成26年1月1日以降)
各年の前々年の10月から前年の9月までの各月における銀行の新規の短期貸出約定平均金利の合計を12で除して得た割合として各年の前年の12月15日までに財務大臣が告示する割合に、年1%の割合を加算した割合。
納期カレンダー
口座振替について
市では口座振替による納入を推進しております。 口座振替を利用すれば納め忘れがなくなるので、忙しい方、留守がちな方には安全で便利です。口座振替の手続きを一度していただければ、翌年もそのまま継続されます。
【口座振替の申し込み手続き方法】
受付 | 鹿屋市指定金融機関等で受付いたします。 |
---|---|
申込時に 必要なもの |
預貯金通帳、通帳印鑑、市税の納付書。 |
口座振替 依頼書は |
市内の各金融機関、または収納管理課(本庁1階)窓口にて配布しています。 |
県外に お住まいの場合 |
申請書を郵送します。 収納管理課へお問い合わせください。 |
このページに関するお問い合わせはこちらまでどうぞ。
総務部 収納管理課 (本庁1階)
電話:0994-31-1155 FAX:0994-31-1163
E-mail:syuunou@e-kanoya.net